ホワイトニング|門真市の歯医者・歯科|まなべ歯科

〒571-0063 大阪府門真市常称寺町18-21 フリーディオ門真III 101
準備中
WEB予約
ヘッダー画像

ホワイトニング

ホワイトニング|門真市の歯医者・歯科|まなべ歯科

審美歯科について

歯ブラシと歯磨き粉

審美歯科は、歯や口元の美しさを重視した歯科治療を行う分野です。歯の色、形、サイズ、歯並びなどを改善することで、患者様の自信や笑顔を取り戻すことが目的です。審美歯科では、機能面の改善はもちろん、審美的な要素も重視して、患者様のご希望に添えるような治療をさせていただきます。治療にはホワイトニングや矯正、セラミック治療、インプラント、歯の形を整えるための被せ物などが含まれます。

審美歯科でよくみられる相談・症状

1.歯の色が気になる

相談内容

歯が黄ばんでいたり、着色が気になる場合。「もっと白い歯にしたい」「歯が黄色く見えるのが嫌」といった悩み。

症状

喫煙やコーヒー、紅茶などによる着色、加齢による歯の変色など。

2.歯並びが気になる

相談内容

前歯が出ている、歯が重なっている、隙間があるなどの歯並びが悪い場合。「歯並びが整っていればもっと自信が持てる」「笑顔に自信がない」といった悩み。

症状

歯列不正(叢生、空隙歯列、出っ歯、受け口など)。

3.歯の形が不自然

相談内容

歯が欠けてしまったり、歯の形が不均一な場合。歯の先端が欠けていたり、歯が小さい、歯が大きすぎる、形が不均一で目立つといった悩み。

症状

歯の形やサイズに違和感を感じる、歯の欠けや割れ、歯の不自然な形。

4.笑ったときに歯ぐきが目立つ(ガミースマイル)

相談内容

笑ったときに歯ぐきが大きく見えすぎる、歯の長さに対して歯茎が目立つといった悩み。

症状

歯茎が下がって見える、歯の長さが短く見える、歯ぐきの露出が過剰。

5.前歯に隙間がある

相談内容

前歯に隙間が開いている場合、特に目立つ歯の隙間を気にされている患者様が多いです。「歯の隙間が気になる」「スペースが気になる」といった悩み。

症状

歯と歯の間に目立つ隙間がある。

ホワイトニングについて

ホワイトニングは、歯の色を白くするための審美歯科治療の一つで、歯に蓄積した汚れや着色を取り除くことができます。ホワイトニングには主に2つの方法があります。

オフィスホワイトニング

方法

歯科医院で専門的な機器と薬剤を使用して、短時間で歯を白くする方法です。治療は通常、1〜3回の施術で完了することが多いです。施術中、歯にホワイトニング剤を塗布し、特殊な光を当てて反応させ、歯の色を明るくします。

メリット

すぐに効果が現れるので、短期間で歯を白くしたい方におすすめです。薬剤の種類にもよりますが、現在の歯の色調から2トーン明るくなると言われています。

デメリット

一度の施術で得られる白さには限界があり、長期的な効果を維持するためには定期的なメンテナンスが必要です。(色は数ヶ月で後戻りすると言われています。)薬剤の影響で知覚過敏(歯が染みる)が起きる、症状が一時的に大きくなる場合があります。

ホームホワイトニング

方法

ご自宅で行うホワイトニング方法です。歯科医院でオーダーメイドのトレー(マウストレー)を作成し、その中にホワイトニングジェルを入れて、一定の時間歯に装着します。

メリット

自分のペースでホワイトニングを行えるため、時間的な制約が少なく、徐々に白くすることができます。

デメリット

効果が出るまでに時間がかかる場合があります。薬剤の影響でオフィスホワイトニング同様知覚過敏(歯が染みる)が起きる可能性があります。

ホワイトニングは歯の状態や目的に合わせて選ぶことが大切です。また、効果には個人差がありますので、歯科医師、歯科衛生士と相談し、最適な方法を選ぶことをお勧めします。

治療の流れ

審美歯科の治療は、患者様の希望や症状に合わせて多岐に渡りますが、一般的な治療の流れは以下のようになります。

1

カウンセリングと診断

最初に、歯科医師が患者様の希望や悩みを詳しく聞き取り、どのような治療が最適かを判断します。また、口腔内の状態をチェックし、レントゲン撮影や歯の色、形、噛み合わせなどを確認します。

2

治療計画の提案

診断結果に基づき、治療の内容や方法を説明します。治療には期間や費用がかかるため、事前に納得いただけるよう丁寧に説明します。。また、患者様のライフスタイルや希望を反映させた治療計画が立てられます。

3

治療開始

具体的な治療が始まります。ホワイトニングの場合は、歯科医院でのオフィスホワイトニングや自宅で行うホームホワイトニング、または併用で行う方法が選択されます。セラミック治療や矯正が含まれる場合は、型取りや調整を行い、適切な材料を使用して歯を整えます。

4

治療後のチェック

審美治療の効果を確認し、必要に応じて微調整を行います。ホワイトニングや矯正、セラミック治療など、治療後も定期的なチェックが行われることが多いです。

5

メンテナンスとアフターケア

審美歯科の治療後は、定期的な歯科検診が推奨されます。ホワイトニング後の効果を維持するためには、タバコや色のつく飲食物を控え、歯磨きやケアを徹底することが大切です。

TOP