
診療案内
診療案内
一般歯科は、むし歯や歯周病、根管治療、入れ歯の製作といった一般的なお口の中のトラブル全般をみる診療科です。お口の中の治療はもちろん、お口まわりに関する相談や治療後のフォロー、定期的なメンテナンスまでその診療内容は広範囲にわたります。近年、歯周病と全身疾患の関連性が明らかになるなど、口腔ケア(メインテナンス)の重要性が増しています。
当院の予防歯科(定期検診)のページを見ていただきありがとうございます。さて皆様にご質問させてください。歯医者さんは、歯が痛くなったり、むし歯の治療をしたりするときだけに行くもの、と思っていませんか?もちろん、お口のトラブルに気づいたらできるだけ早く歯医者さんに受診することが大切です。しかし、生涯を通してお口の健康を守るためには、病気を未然に防ぐ「予防」と「メインテナンス※」が重要です。
歯を失った際の治療は、入れ歯(義歯)やブリッジが一般的でしたが、近年、第3の治療法としてインプラントが普及しています。インプラントは、チタン製の人工歯根を顎(あご)の骨に埋め込み、その土台の上に人工歯を形成することで、天然歯のような噛み心地と見た目を実現できます。部分入れ歯やブリッジとは異なり、健常な両隣の歯を削ることなく残存率も高い治療法です。
当院では、健康的で美しい口元を実現するために、審美歯科の中でも特にセラミック治療に力を入れております。歯の形や色、並びにお悩みのある方に対して、見た目の美しさだけでなく、機能性・耐久性を兼ね備えた治療をご提案しています。セラミック治療とは、歯の被せ物や詰め物に、自然な歯に近い色調と質感を持つ「セラミック素材」を用いて行う治療です。
口腔外科は、口腔(口の中)、顎(あご)、顔面、ならびにその隣接組織に現れる疾患を対象とする診療科です。親知らずの抜歯をはじめ、先天性の唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)手術、顎変形症、唾液腺疾患、良性・悪性腫瘍などの外科的疾患や、口腔粘膜疾患、神経性疾患、口臭症などの内科的疾患、交通事故やスポーツなどで生じた外傷なども治療対象としています。
「親知らず」は、顎(あご)の一番奥に生える歯で、永久歯のなかで最後に発育します。正式には第3大臼歯(だいさんだいきゅうし)といいますが、成人になって知恵がついて生えることから「智歯(ちし)」とも呼ばれています。また、親の手を離れ、親の知らぬ間に生えてくることが名前の由来といわれています。
高齢者歯科は、特に高齢の方々が抱えるお口の健康問題に特化した歯科治療を提供する分野です。年齢を重ねることで、歯や歯ぐき、お口の状態が変化し、特有の症状や問題が発生しやすくなります。高齢者歯科では、加齢に伴う口腔内の変化に対応し、健康で快適な生活をサポートする治療を行います
小児歯科は成長発育期にあるお子様のむし歯の予防や治療を専門に行う診療科です。歯は生後約6ヶ月頃に乳歯が生えはじめ、2歳半頃までには約20本の乳歯が並ぶといわれています。そして6歳頃から永久歯への生え変わりが始まり、13~15歳頃には、ほとんどの永久歯が生え揃います。
審美歯科は、歯や口元の美しさを重視した歯科治療を行う分野です。歯の色、形、サイズ、歯並びなどを改善することで、患者様の自信や笑顔を取り戻すことが目的です。審美歯科では、機能面の改善はもちろん、審美的な要素も重視して、患者様のご希望に添えるような治療をさせていただきます。
マタニティ歯科は、妊娠中のお母さんを対象とした歯科医療の専門分野です。妊娠中はホルモンバランスの変化により、普段はあまり気にならない歯やお口の健康に影響が出やすくなります。そのため、妊婦さん向けの特別な配慮や治療方法が必要です。マタニティ歯科では、妊婦さんの健康と赤ちゃんの健康を守るため、安全かつ効果的な治療が提供されます。